心の探究は知識の探求じゃないよ
- 2020.05.02
- 心の探究
ここに現れている心の探究って 心の「元」への探究であって 思考や感情の「元」への探究であって 知識の探求じゃないよ お話会の時、質問等で 「無って思考と思考の隙間のことなんですよねぇ」とか 「時空間って・・・」とか どんなことを知っているかとか どれだけ知っているか みたいな 知識欲を満たす時間となっていると感じました もちろん、それが求めていることであれば そうなのだけれど ここでの心の探究は […]
今ある通りのあたりまえさに気づき 思考世界の催眠から目覚めることで、何が起きてもどこかくつろぎを感じられる人生へ
ここに現れている心の探究って 心の「元」への探究であって 思考や感情の「元」への探究であって 知識の探求じゃないよ お話会の時、質問等で 「無って思考と思考の隙間のことなんですよねぇ」とか 「時空間って・・・」とか どんなことを知っているかとか どれだけ知っているか みたいな 知識欲を満たす時間となっていると感じました もちろん、それが求めていることであれば そうなのだけれど ここでの心の探究は […]
これしかないのに これは違う これは嫌だ こんなはずじゃない って、わいてくる抵抗エネルギー これしかないという 圧倒的な明晰さの気づきの中に 溶け去っていく エネルギーの摩訶不思議
どっちを選んでも 何を選んだとしても 反応は起こり わくものがわくようにわくよ 傷つかないように 嫌な気分にならないようにと そうならない方を選んだつもりだとしても 何かしらの反応は起こり わくものがわく 例えば 嫌な気持ちにならないために 人と関わらないようにしようと 関わりの少ない方を選んだつもりでも そのうち、孤独感とか寂しさがわいてきたりして これでよかったのか?が現れてきたりする どうせ […]
今日は『起こる』さんにお越しいただいています ボクたち『起こる』は 思考なんておかまいなしさ! だって、起こるように起こるのだもの 「右に向け」って思考が現れたとしても 向くことが起これば起こるし 起こらなかったら起こらない それだけのこと だから、思考のとおりにならないって 嘆いたり悩んでいる様子が ボクたちには理解できないんだ 起こるように起こっているという あたりまえなことに どうやらなかな […]
ルールを守ることが 正しいこと、安全なことという 強い信念が生じるけれど そのことが この世の中は白か黒なんだ 善か悪なんだという信念を 強く植え付けることになり あたりまえの感覚となる 思考の催眠が溶けてくると 『そうなんだ』が あたりまえの感覚になってくる 幼い頃の懐かしい感覚 エネルギーの摩訶不思議
相手は見た目の姿カタチの違う自分 自分って限定された表現だけど 自分って感覚にはその方が伝わりやすいみたい エネルギー視点からすると 同じエネルギーの違う表現ってこと そんな風に感じると 争う意味とかわからなくなっていく 同じものがあれこれやりあっこしてるって エネルギーの摩訶不思議
私たちは幼い頃からの感情体験によって 「こういう時はこういう気持ちになる」 「こういう時はこんな風な反応が起こる」 と信じて決めることで 『きっと、そうなる』という信念が生じて 「不安になるはず」と まだ起きていない未来の感情を予測して 不安になっていたりするようです その時、どんな感情になるのか どんなエネルギーが生じるのかなんて わかりようがありません 今までがどうだったかは これからには関係 […]
したいとかしたくないに関わらず どう在りたい、どうあるべきかに関わらず もう、そうなっちゃってる 人間にはそこがわからないみたい
思考や感情が現れる時 意識はそれらに向けられがちだけど それらが現れてくる(いる)スペース そのスペースを意識してみてはいかがでしょう そこに言葉はあるでしょうか
胸のあたりのエネルギーのグルグルは 止まることがありません 信念の解体が起こるようになって かれこれ6年目くらいになりますが 思考や感情は自動だと感じるようになってくると 抵抗感も徐々にわかなくなってくるようです (思考活動的には自動に対して抵抗する意味がわからなくなる) そして、気づくのは 恐らく多くの場合(人が) 思考や感情の現れてくるところで奮闘しているのでは? ということです 起こってくる […]